転職をしたほうが良いケース・しない方が良いケース

転職ノウハウ

はじめに

 これまで、普通の人より多く転職してきたこともあり、転職について相談を受けることも少なくないのですが、お話をお伺いする中で、あるケースでは「その状況では転職しないほうが良さそう」、また別のケースでは「明日から休みに入ってでもすぐに転職活動を始めたほうが良いのでは」と、真逆の感想を抱くことがあります。

 そこで、このエントリーでは転職をしたほうが良いタイミングと、転職を考え直したほうが良いタイミングについてまとめたいと思います。

転職したほうが良いケース

上司との相性が悪い

 納得できない指示が多かったり、リスクのとり方などの業務の基本方針に関する考え方の相違が大きいケースでは、日々のストレスも大きくなり、また上司が望む成果を出しづらいことから評価も低いものにとどまりがちです。

 また、法務がジョブローテーションの一部に組み込まれているような大企業を除き、法務は他部署と比較して異動の機会が少なく、上司とのセットは長く続く傾向が強いので、相性が悪い上司との組み合わせを転職以外の方法で解消することは困難です。

 そのため、上司との相性が悪いケースで我慢をしてもあまり良い展開に繋がることが期待できないため、転職を考えたほうが良いケースの一つです。

 気をつけなければいけないのは、相性の善し悪しは、人としての好き嫌いとは異なるということです。たとえ友達にはしたくないタイプの上司であっても、業務上の相性は決して悪くないという可能性も十分にありえます。また、同僚の上司評にも引きずられがちという点にも注意が必要です。

負のスパイラルから長期間抜け出せていない

 ここでいう負のスパイラルとは、「上司・同僚から信頼されていない」→「成果に対するチェックが強く入る」→「その結果ミスが発見されやすくなる」→「信頼がさらに損なわれる」というループを指しています。

 負のスパイラルは蟻地獄のようなものなので、一度入ってしまうと自分の力だけで抜け出すことはそもそも難しいのですが、更にやっかいなことに、スパイラルに入っている期間が長くなればなるほど、その難易度は高くなっていきます。

 そのため、自分がこのスパイラルに入っており、そこから抜け出すための支援を受けられることが期待できない場合は、転職によって環境をリセットすることを積極的に考えた方が良いことが多いのです。

魅力的な求人に出会った

 人生において、転職したい、または転職してもいいかなと思っている期間は非常に限定的です。そのため、自分にとって都合の良いタイミングで魅力的な求人に出会えるとは限りません。

 もし行きたい会社や一緒に働きたい人、やってみたい業務などがある場合に、それを実現するチャンスが訪れた場合は、その時の自分の状況に囚われすぎずに前向きにチャンスを掴みにいった方が良いと思っています。

 ただ、ぜひ気をつけたいのは「一度転職活動に足を踏み入れると、転職前提にマインドが切り替わってしまいがち」ということです。現状に不満がないのであれば、積極的にチャレンジしたい求人の選考をパスできなかったら、一旦転職という選択肢を頭から消すくらいで丁度よいのです。

職場環境が悪い

 ハラスメントが横行している、上司が明らかに理不尽、サービス残業を強要されるなど、職場環境に問題がある場合には、それを改善する責務を負う部門責任者の立場にあるようなケースを除いて、できるだけ早く職場を変えることを検討すべきです。

 責任感のある方ほど「ここで自分が抜けたら他の人に迷惑がかかる」「自分がなんとかしなければ」といった思いから踏みとどまりがちですが、そのような献身が報われることは非常に稀で、また、その実現のために必要となる負荷はかなり重いものとなります。

 自分の身を守ってあげられるのは自分だけなので、何よりも自分を大切にしてあげましょう。

転職を思いとどまった方が良いケース

思ったように成果を出せない

 成果を出せない状態が続くと転職で環境をリセットしたくなりますが、成果を出せない期間は、その原因である自分の弱みと向き合う良い機会でもあるので、評価者との信頼関係が維持されている限りは、できる限り成果が出ない状態から逃げないことをおすすめします。

 特に、転職、昇進、担当変更などによって環境が変わった直後は、自分や周囲の期待に応えられず、もどかしい思いをすることも少なくありませんが、その壁を乗り越えたあとに振り返ると、必要な足踏みだったと思えるものです。

 ただ、成果が出ない理由が上司との相性や職場環境などの外的な要因による場合や、成果が出ない期間が続いて負のスパイラルに入ってしまった場合には、それ以上がんばろうとはせず、転職を考えたほうが良いのは前述のとおりです。

スカウトやヘッドハントを受けた・元同僚から誘われた

 スカウトやヘッドハントを受けたり、元同僚から「また一緒に働かないか」と誘われると、自分の経験や仕事ぶりを評価してくれる人が存在するということに嬉しさを感じるものです。しかし、声をかけられたタイミングが、自分にとって転職することが良いタイミングであるとは限らないことには注意が必要です。

 特に、尊敬している先輩や、自分を評価してくれていた元上司から誘われると気持ちが揺らぐものではありますが、あなたを誘ってくれた人が、いつまでその職場に居続けるかは誰もわかりません。特に、総じて従業員の在籍期間が短めのスタートアップ企業やIT企業では、自分を誘った人がそれほど間を置かずに転職してしまい、リファラルのメリットを十分に享受できないというケースも少なくないのが現実です。

 なお、誘われる方は一本釣りされているように思いがちですが、ほとんどのケースでは同じように複数の人に声をかけているものであるということもお忘れなく。

まとめ

転職は、引っ越しと同じようなリセットの快感をもたらしてくれるものなので、独特の中毒性があり、気づくと数年ごとに職を転々としていた、という状態にもなりがちです。また、特に現職に不満がなくても、声をかけられたり、同僚が転職したりといったできごとによって転職が選択肢に入ると、途端に「転職すること」が既定路線になりがちという側面もあります。

ただ、短期間で転職を重ねれば重ねるほど書類選考で落とされ易くなる傾向があるのは紛れもない事実なので、例えば「次の次の転職時の面接で、今回の転職をポジティブに説明できるのか」を自分自身に問いかけるといった方法で、この転職が自分のために必要なものなのかを確認することを客観的に確認することをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました